芦屋六麓荘は日本の高級住宅街として一目置かれた位置付となっています。
芦屋六麓荘には独自の厳しいルールも存在するようで、現在もルールは住民らによって守られているという厳格なイメージも漂っています。
「お金持ちいか住めない場所」、そんな独特の雰囲気のある芦屋六麓荘に住んでいる有名人はどのような顔触れなのでしょうか?
そこでこの記事では
- 芦屋六麓荘の有名人
- 芦屋六麓荘の歴史
- 芦屋六麓荘のルール
- 蘆屋六麓荘の町内会費
など、芦屋六麓荘について疑問に感じることをまとめてみました。
それでは早速、芦屋六麓荘の有名人からいってみましょう!
contents
芦屋六麓荘の有名人
六麓荘町の住んでいる人の特徴は、関西の財閥人をはじめ実業家や弁護士、医師など、高年収の人が多いのが特徴です。
また、歌手やスポーツ選手など誰もが知るような有名人の邸宅もあり、日本でも有数の成功者が集まるエリアとしても有名です。
芦屋六麓荘は厳格なルールが設けられているだけあって、景観もすばらしく、喧噪から離れて静かに暮らせることで、成功者たちが自然に集まっていった背景があるようです。
芦屋六麓荘の住民として知られている人たちがこちら。
- つんく♂さん(音楽プロデューサー)
- イチロー選手(元プロ野球選手)
- 堂本光一(タレント)
- 天童よしみ(演歌歌手)
- BZ稲葉浩志(アーティスト)※所属事務所社長が保有
- 山田邦夫氏(ロート製薬会長)
- 上島達司(UCCホールディングス会長)
- 武田薬品工業の創業者
- 岩本敏男(元NTTデータ社長)
- 川村信子(マダムシンコ)(カウカウフードシステム創業者)
- 村上真紀(読者モデル)
- コシノヒロコ(デザイナー)
- 谷崎潤一郎(作家)
- 江崎美恵子(料理研究家)(江崎グリコ社長夫人)
ざっと紹介するとこのような顔触れです。
やはり大きな企業の経営者たる顔ぶれが目立ちますね。
上記の中には紹介されていませんが、元プロ野球選手の鳥谷敬選手は兵庫県西宮市に住んでいるそうですが、芦屋六麓荘に住むことを計画していたところ不動産会社とトラブルがあり、購入は見送られたと言われています。
芦屋六麓荘の有名人を芸能人を中心に、個別にもう少し詳しく紹介しますね。
コシノヒロコさん
コシノヒロコさんは世界的に有名なファッションデザイナー。
コシノ三姉妹の長女です。
コシノヒロコさんは20代前半で結婚しますが30代で離婚。
離婚当時は借金や子育て、離婚が重なり、人生のどん底だったと言います。
それから「日本に埋もれたくない!東京を超えてパリや!」と、パリを目指すのですが、その前に芦屋に自宅を建てたそうです。
現在は、芦屋とオフィスのある東京を行ったり来たりの日々を送っているそうです。
つんくさん
つんくさんはモーニング娘のプロデュースを手掛け、大ヒットさせています。
また自らシャ乱Qのボーカルを務め、作詞作曲を手がけています。
現在は総合エンターテイメントTNXの代表取締役社長を務めています。
つんくさんは2013年頃に芦屋六麓荘に別荘を持ったと噂されたようです。
つんく♂さんの出身地は大阪府であることから、芦屋六麓荘に別荘を持つことも実家に近いと言うことで自然な流れであったのではないでしょうか。
現在はつんく♂さんは家族でハワイで暮らしていますので、芦屋六麓荘の別荘には足は遠のいていると思われます。
イチロー選手
アメリカ大リーグもでも大活躍したイチロー選手も芦屋六麓荘の有名人の一人です。
イチロー選手は芦屋市の飲食店などで多数の目撃情報があるようです。
稲葉浩志さん
BZの稲葉浩志さんの自宅は東京都渋谷区の高級住宅街にあります。
税金対策として芦屋六麓荘に別荘を構えたとの情報がありますが、実は芦屋六麓荘の別荘は稲葉浩志さんが所属する事務所社長の長戸大幸氏の別荘だと言うことです。
稲葉浩志さんが事務所の社長さんの別荘に訪れていたことが度々目撃されていて、稲葉浩志さんの別荘が芦屋六麓荘にあると噂になったようですね。
ちなみに長戸大幸社長の別荘にはプールやテニスコートが完備されているそうですよ。

堂本光一さん
キンキキッズの堂本光一さんも芦屋六麓荘の有名人として取り上げられています。
ただ、堂本光一さんの実家は芦屋市で、学歴をみると
- 芦屋市立旭ヶ丘幼稚園
- 芦屋市立旭ヶ丘小学校
- 芦屋市立山手中学校
上記が堂本光一さんの出身校になっています。
芦屋市立旭ヶ丘小学校は、芦屋六麓荘からすると学区外となるそうです。
そのため、堂本光一さんの住まいは芦屋市内でも六麓荘ではないと言われています。
その後、堂本光一さんは父親が住友生命に勤務しており転勤族であったことから横浜に移住したと言われています。
どちらにしても父親が国内大手の生命保険会社に勤務しており、全国転勤族であったことを踏まえると年収はかなり良かったのではないかと想像が付きます。
つまり、堂本光一さんの実家はお金持ちであるようです。
芦屋六麓荘は堂本光一の出身地?お金持ちと言われる父親の職業と出身校は?
天童よしみさん
演歌歌手の天童よしみさんも芦屋六麓荘に自宅を構えています。
天童よしみさんの自宅は1000坪を超える面積だと言われています。
また、天童よしみさんは芦屋六麓荘の他にも大阪と東京にも別宅を構えています。
川村信子(カワムラシンコ)
女性実業家として有名な川村信子さん。
別名カワムラシンコさん。
カワムラシンコさんはカウカウフードシステムの創業者で、派手な暮らしぶりでメディア等にも取り上げられています。
そしてカワムラシンコさんんが一躍有名になったのがマダムブリュレ。
ちょっと贅沢に味わってみたいですね!
お得にふるさと納税もいいですね!
|
村上真紀さん
村上真紀さんは一般人の方ですが、セレブぶりが話題になりメディアにも取り上げられるようになったのだとか。
トレードマークの赤髪がお似合いですが、インスタなどではクレイジーなほどのセレブ感を出し切っています。
村上真紀さんの夫はIT企業の創業者だそうです。
江崎美恵子江崎グリコ社長夫人

江崎美恵子さんは料理研究家の顔を持つ、江崎グリコの社長夫人です。
甲南大学在学中に江崎グリコの社長さんと結婚。
出産育児を経て37歳の時に辻学園調理・製菓専門学校に入学し、調理師免許などを取得すると言う異例の経歴の持ち主です。
1991年より自宅で料理教室主宰したり、数冊の著書を出版されています。
中でも「芦屋スタイル」は芦屋市での生活を綴っており、興味深い一冊となっています。
芦屋スタイル/講談社/江崎美惠子
芦屋六麓荘の歴史
芦屋六麓荘の歴史は、1928年に始まります。当時、関西の財界人である森本喜太郎氏が、国有林の払い下げを受け、六甲山の麓の自然豊かな土地を開発することを計画しました。
森本喜太郎氏は、香港の白人専用住宅地をモデルに、芦屋六麓荘を「東洋一の別荘地」として開発したしうです。
そのため、曲線的な道路や、電柱の地下化など、景観を重視した街づくりがされたと言うことです。
芦屋六麓荘は、地元の財界人や政財界人の別荘地として人気を集め、高級住宅街としての地位を確立しました。
蘆屋六麓荘のルール
芦屋六麓荘の独特なルールが存在しています。
まずは、建築に関するルールです。
元々は法的強制力のない建築協定でしたが、風紀を維持するために景観保護条例として2007年から施行されているそうです。
・敷地面積400平方m以上
・建物の高さは最高10ⅿ軒の高さは7ⅿ以下(または高さ15ⅿ、軒の高さ12ⅿまで)
・用途は個人用邸宅
・地上2階建てまで
・建築面積は敷地面積の3/10または4/10以下
・延べ面積と敷地面積の割合は8/10以下
・壁面位置は車道から2ⅿ以上、隣地敷地から1.5ⅿ以上後退すること
・屋根の色は明度・彩度の色調を守り、落ち着いた色合いにすること
・門扉は原則内開き(敷地境界線を越えなければ外開きも可)
・道路に面する囲は見通しを妨げないフェンスか生垣とする
・隣地境界線の囲は1.8ⅿ以下の生垣またはフェンスにする
・土地の形状はできる限り保全し防災面にも配慮する
・屋外照明は反射光についても十分に配慮すること
・緑地率の最低限度は40%または30%とする
・工事施工時間は日曜・祝日を除く8時~17時まで
屋根の色や門扉まで指定されていますね。
これらの厳格なルールを守れる人は経済力がある人でなければかなり難しいでしょうね。
その他には、芦屋六麓荘のエリアでは一切の営業活動が禁止されています。
そのため、コンビニは勿論のこと自販機さえ設置されていないそうです。
本当のお金持ちはコンビニは行かなそうな感じがしますし、自販機で飲み物を買うこともしなさそうですけどね。
芦屋六麓荘の町内会費
蘆屋六麓荘では全員が町内会に入ることが義務化されているそうです。
気になる町内会費は、
- 入会金:50万円
- 町内会の年会費:12000円
- 積立金:年6000円
六麓荘町では町内会への入会が義務付けられており、町内会に入るのに入会金が必要となっているそうです。
その入会金は50万円。
また町内会の年会費は1万2000円、積立金は年6000円となっており、一般的な住宅街の町内会費と比べるとかなり高い設定になっているようです。
町内会に入会するのに50万円というのも、一般庶民からする思わず敬遠してしまいたくなる金額です。
これらのことを前提にすると、芦屋六麓荘はかなり裕福な人でないと住めないエリアと言うことのようです。
また、コンビニなどがないことからも一般庶民からすると住みにくさを感じるかもしれませんね。
まとめ
芦屋六麓荘の有名人を中心に歴史や町内会費など芦屋六麓荘の独自のルールなどについて紹介しました。
芦屋六麓荘に住めなくても、一度はどんな世界か覗いてみたい気もします!
コメント