俳優の山田裕貴さん。
2019年NHKの朝の連続テレビ小説「なつぞら」で一気に知名度がアップしましたね。
山田裕貴さんの幅広い演技力が認められ、今では映画にドラマに大活躍をされて多忙な日々を送っているようす。
そんな山田裕貴さんですが、超多忙な日々の合間をぬって大好きな神社仏閣巡りを楽しんでいるようです。
今回は、神社仏閣巡りが好きだという山田裕貴さんが今までに訪れたことのある神社を辿ってみたいと思います。
山田裕貴さんが歩いた道と同じ道を辿ってみることで、ますます感慨深く神社巡りを楽しめるかと思います。
contents
山田裕貴のwiki風プロフィール
NHK朝ドラ「なつぞら」でブレイクした山田裕貴さん。
まずは簡単なプロフィールから見ていきましょう。
生年月日:1990年9月18日(2019年29歳)
出身地:愛知県名古屋市
身長:178センチ
所属事務所:ワタナベエンターテインメント
出身高校:私立東邦高等学校
特技:野球、バレーボール
趣味:スポーツ全般、サブカルチャー
山田裕貴さんの父親は元中日ドラゴンズのプロ野球選手の山田和利選手で、現在は広島カープ一軍の内野手守備走塁コーチを務めています。
父親がプロ野球選手だなんて格好いいですし、自慢の父親ですよね。
山田裕貴さん自身も高校まで野球をやっていましたが、「自分はプロ選手にはなれない。」、また「自分は父親を超えられない。」と思い野球の道を外れています。
ちなみに山田裕貴さんの出身校は父親と同じ私立東邦高等学校を卒業されています。
東邦高等学校は2019年春のセンバツで見事優勝に優勝に輝いています。
東邦高校は平成元年に優勝をして以来60年ぶり春のセンバツ優勝、通算最多の5回の優勝で、高校野球ではかなりの名門高校なんですね。
山田裕貴さんもプロ野球選手を目指していたようで、東邦高校に進学しています。
傍から見ると、父親がプロ野球選手であるということは憧れと見ますが、プロ野球選手を親に持つ息子からすると、「野球が上手くて当たり前。」というプレッシャーが付きまとうものなのかもしれませんね。
そんな中、山田裕貴さんは俳優の道を志し上京し、現在に至っています。
親の七光りとは全く関係ない環境の中、よくここまで頑張ってこられたと思います。
それだけに、観る人を惹きつけるような演技力も備わったのかもしれませんね。
山田裕貴は神社仏閣巡りが趣味?
山田裕貴さんは俳優として多忙な日々を送っているようですが、そんな忙しい合間をぬって大好きな神社仏閣巡りを楽しんでいるようです。
山田裕貴さんはどこの神社に足を運んでいるのでしょうか?
山田裕貴さんのファンにしたら、山田裕貴さんが辿った神社に行ってみたいですよね。
山田裕貴さんが巡った神社仏閣を分かる範囲でまとめてみました。
東国三社(関東最強パワースポット)
直近の神社巡りでは2019年12月31日に東国三社をお参りしていますね。
東国三社とは、関東最強のパワースポットとして人気があり、なんと伊勢神宮に匹敵するほどのパワースポットと言われており、「関東のお伊勢参り」とも言われるほどなんですね。
東国三社とは、茨城県の「鹿島神宮」と同じく茨城県の「息栖神社」、それと千葉県の「香取神宮」の3つの神社と神宮のことです。
この鹿島神宮と息栖神社、香取神宮の社を結んだ直角三角形のエリアは強力なパワースポットとされています。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
鹿島神宮は勝負運にお利益があると言われています。
東京ドーム15個分という広大な境内には様々なパワースポットがたくさんあります。
関東三大神宮! 武道の神様と知られ、勝負事の前にお参りへ行くとご利益があると評判です!Jリーグ鹿島アントラーズのサポーターも優勝祈願へよく訪れることでも有名で、毎年トップ争いをしてるのですから強力なパワーをもらってることも頷けますね。 東日本大震災時には、巨大なエネルギーを放出して被害を抑えたとも噂される、鹿島神宮最大のパワースポットの「要石」。 これだけのために行く価値ありますよ!
出典:グーグルマップ口コミ
息栖神社(茨城県神栖市)
息栖神社は鹿島神宮のある鹿嶋市のお隣の市、神栖に位置しています。
日本の神社の中でも珍しい井戸の神様の神社となります。
入り口の大鳥居の両脇に四角い井戸がありますが、井戸の中には瓶が沈んでいます。
それぞれ「男瓶(おがめ)」と「女瓶(おなめ)」と呼ばれており、二つの瓶は井戸の水が澄んでいるときにしかハッキリと見えないため、瓶がハッキリ見えた時は幸運に恵まれると言われています。
また、井戸の水は縁結びのご利益があると言われています。
凛とした趣のある不思議な神社でした。 神社の離れたところに大きな鳥居のある場所があり、(船着き場のようなところ)オスメスの何かがそれぞれお水に沈んでいます。のぞき込んで中のものが見えるといいことがある…ということらしいです。 曇りでしたが見えました。 のぞき込んだら何やら虹色の輪が映り込んでとっても素敵でした。 御神水もいただいてきました。 神社の方に尋ねると手洗場の龍の口から出ているものをいただくそうです。 御朱印もいただいてきました。 三社参りの一番目にお参りする神社ですね
出典:グーグルマップ口コミ
香取神宮(千葉県香取市)
関東三社のうち最後は、千葉県香取市の香取神宮です。
香取神宮は2000年以上も続く関東を代表する大きな神社で、家内安全、交通安全、縁結び、安産など幅広いご利益があると言われています。
神秘的な竹林、木立の中に佇まう香取神宮のパワースポットを体感できることでしょう。
とても歴史ある神社で、その成り立ちや歴史を調べていくと日本の古代史好きには堪らないものがあります。 朱色ではなく、黒塗りの建物が重厚感があります。地震を抑える要石が鹿島神宮とつながっていると言われていますが、もう少し周囲を整備すると参拝者も増えるのではないかと思っています。
出典:グーグルマップ口コミ
山田裕貴さんは、お礼参りの位置づけで東国三社をお参りされています。
「おれ 負けんなよ 逃げんなよ 競争じゃねぇ 自分との戦い 今年の自分に勝ぞ」
というコメントが響きますね。
俳優として立派に活躍されている山田裕貴さんでも、「自分に負けんなよ 逃げんなよ」という思いで日々精進しているんですね。
最も誰でも一番のライバルが自分なんですよね。
それも一番強烈な。
いとも簡単に負けてしまうのが昨日の自分だったりしますからね。
みんな自分には甘い。
京都三社参り
京都を代表する三社
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は日本全国の稲荷の総本宮です。
本殿は室町期の建築で重要文化財となっています。
上賀茂神社
上賀茂神社は678年に創建された日本で最も古い神社の一つとして有名です。
下鴨神社
下鴨神社は国家国民の案隠と世界平和を祈願する守護人で。厄除け、縁結び、安産、子育て、交通安全と幅広いご利益があると言われています。
御岩神社(茨城県日立市)
御岩神社は、ここ数年で急に知名度が上がってきた神社です。
本当に数年前までは駐車場の整備も殆どされていない状態でしたが、最近は駐車場もしっかり整備されており大型観光バスも止まる程の人気急上昇中の御岩神社です。
御岩神社の人気ぶりは、一歩足を御岩神社に踏み入れると納得です。
そこは別世界です。
本当に精々しいく、神々しい雰囲気が漂っており、パワーを実感できます。
御岩神社が今まで何故注目されなかったのか不思議なくらい、行く価値は十分あります。
721年の常陸風土記にも出てくる茨城県で一番古い神社。神仏混合が色濃く残り、日本の良さを心底味わえる心和む神社です。阿弥陀堂天井の龍の絵は、どこから見ても龍の視線と眼があう不思議さを体験できます。アポロ14号から光の柱が見えたという真しやかな話しも伝わるパワースポットです
引用元:グーグルマップ口コミ
この御岩神社に山田裕貴さんは高校時代の親友と一緒に訪れているようです。
インスタ2枚目の画像もありますが、神社を抱えている御岩山にも登ったようですね。
みなさんも是非、御岩山登山にもチャレンジしてみて下さい。
山田裕貴さんのご朱印帳はなんと2冊目だそうです!
本当に神社仏閣巡りを趣味としているんですね。
神社仏閣巡りを楽しむのも、ちょっとだけ山田裕貴さんに近づけた感じがしていいかも???
|
馬橋稲荷神社(東京杉並区)
東京の杉並区阿佐ヶ谷にある馬橋稲荷神社。
口コミでパワースポットとして広まったという馬橋稲荷神社ですが、山田裕貴さんが立ている鳥居に昇り龍がいます。
この昇り龍が運気を一気に上昇させてくれそう!と言うことで人気スポットになっています。
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)(名古屋市)
白龍神社は山田裕貴さんの地元名古屋にあります。
名古屋駅から徒歩10分でアクセスもいですね。
「龍神さま」のお使いの「白蛇さま」が祀られている神社で、金運、仕事運アップ、災厄除けのご利益がある神社として有名です。
伊勢神宮
言わずと知れた伊勢神宮。
高校の同級生との神社仏閣巡りを楽しまれているようですね。
箱根九頭竜神社
絵になりますね。
貴船神社(京都)
本当に隙間時間があると神社巡りを楽しまれているようですね。
江の島神社
まとめ
今回は、俳優の山田裕貴さんが神社仏閣巡りが好きだということで、山田裕貴さんの辿った神社をまとめてみました。
みなさんも是非、足を運んでみて下さい。
山田裕貴さんの父親や家族に関しての記事はこちらをご覧ください!↓↓↓
なつぞら雪次郎役の俳優は山田裕貴!父親は広島カープの走塁コーチ!
コメント