お風呂掃除の悩みの一つが天井のカビ取りです。
「手が届かない!」
「洗剤が垂れる!」
「シャワーが届かない!」
ついついお風呂の天井のカビを見て見ないふりをしてしまいがちですね。
先送りしがちなお風呂の天井のカビ取りは、後回しにすればするほど億劫になってしまいますので、出来れば簡単にササっと終わらせたいとことろです。
今回は、お掃除のプロから直伝した簡単なお風呂の天井のカビ取り方法をお伝えします。
これでお風呂の天井のカビ取り方法もお手の物ですよ!
お風呂のカビ取り方法で準備するモノ
まずは、お風呂の天井のカビ取りに必要なモノを準備しましょう。
必要なモノと言っても家庭にあるモノで十分に対応出来ます。
【準備するモノ】
フローリング用ワイパー
ナイロンタオル
雑巾
塩素系カビ取り剤
ゴム手袋
マスク
ゴーグル
お風呂の天井のカビ取りで大変なのが、天井に手が届かないことですよね。
まずは柄の長いフローリングワイパーを用意します。
私は、使わなくなったフローリング用のモップの本体を捨てずにお風呂の天井の掃除用として使用しています。
ナイロンタオルは、体を洗うナイロン製のザラザラしたタオルです。
あのザラザラが、こびりついたカビや汚れをこすり落とすのに丁度いいのです。
100均のモノで十分ですし、使い古したナイロンタオルをカビ取り用に回せば、最後まで使いきることが出来て捨てる時にもスッキリ捨てられますね。
カビ取り用の洗剤は、やはり塩素系のカビ取り専用のモノが一番効果があるように思います。
クエン酸パウダーや重曹やお酢を使ったカビ取り方法もありますが、環境や体にはいいですが洗浄力がいまいち劣るので、しっかりとカビを落としたいならカビ専用の洗剤がいいかなと思います。
ゴム手袋、マスク、ゴーグルは塩素系カビ洗剤から体を守るためですね。
そしてお風呂の天井のカビ取りをする時は、万が一漂白剤がかかってしまっても大丈夫な服装で掃除をすることです。
着古したTシャツやジーンズ、そろそろ捨てようかな?と思えるような服で取り掛かりましょう。
あると便利なのは、100均で売っているフード付きレインコートです。
レインコートを羽織っていれば、洗剤が垂れても気になりませんね。
お風呂の天井のカビ取り用として一枚準備していてもいいかもしれません。
お風呂天井カビ取り方法
それでは、いいよお風呂の天井のカビ取りに取り掛かりましょう!
窓は全開にし、換気扇もしっかり回しましょう。
フローリングワイパーに軽く湿らせたナイロンタワシをセットします。
フローリング用ワイパーにナイロンタワシをセットしたら、カビ取り用の洗剤をスプレーします。
洗剤を付けたフローリング用ワイパーをお風呂の天井を端からこすりつけて着けていきます。
この時ザラザラのナイロンタオルを使うことで、ザラザラの部分がカビや汚れに入り込み、あまり強くこすらなくても大丈夫なんですよ。
また、カビ取り洗剤がきれたらその都度ナイロンタワシに洗剤を使いでスプレーしていきます。
お風呂の天井全体にカビ取り用の洗剤をこすりつけたら10分間放置しておきます。
10分放置したら洗剤を拭き取っていきます。
先程のフローリングワイパーにぬらした雑巾を取り付けて洗剤を拭き取ります。
最後は乾いた雑巾を取り付けて、お風呂の天井の水気を拭き取ります。
これで以上です。
柄の長いフローリング用ワイパーとナイロンタワシ、カビ取り洗剤を使用することで、面倒なお風呂の天井のカビ取り方法も簡単に出来てしまいます。
お風呂の天井のカビ取りは、もしかしたら取り掛かるまでが面倒に感じてしまうものなのかもしれません。
モノを準備して取り掛かってしまえば、思ったほどの手間がかかる訳ではありませんので、「億劫だな~。」と感じた時は、カビ取り用具セットだけでも広げてみるとサッと取り掛かれるかもしれませんね。
お風呂のカビ防止方法
お風呂にカビが発生するのを出来るだけ抑えたいですよね。
お風呂にカビが生えやすい条件を知っておくことで、少しでもカビの発生を抑えることが出来ます。
カビが好む環境を抑えておきましょう!
温度:20度~30度
湿度:70パーセント以上
皮脂などの養分(石鹸カスなど)が餌となる
カビの繁殖を抑えるポイントは、小まめに汚れを洗い流すこと。
しっかりと乾燥をさせることです。
カビの細菌は天井から下に下にと降りてくるため、まずはお風呂の天井をきれいにしておくことも大切なポイントです。
また、換気は定番の予防方法で換気扇を回したり、窓を開けたり十分な換気を行いましょう。
時間的に余裕があれば、スクイージー(ワイパー)などで水気をしっかりと切ると効果的です。
まとめ
お風呂の天井のカビ取り方法についてお伝えしました。
ついつい後回しにしがちなお風呂の天井のカビ取りですが、お掃除用具さえ準備してしまえば、サクサクと作業が進むことと思います。
是非、参考にしてみて下さい。
コメント