完璧カリスマ主婦の野々村友紀子さんをご存知ですか?
野々村由紀子さんは、芸人の2丁拳銃の川谷修士さんの妻であり、またバラエティー番組を中心に活動する放送作家であり、漫才、コント、コメディーの脚本を執筆、劇場ライブの構成や演出も手掛けるスペシャリストでありながら、二人の娘さんを育てられている立派なカリスマ主婦でもあるんですね。
そんな完璧カリスマ主婦の野々村友紀子さんが夫に突き出した「家事リスト148項目」が話題となっています。
主婦なら誰でも家事を面倒に感じたり、何もしてくれない夫にイライラ、、、なんてついありがちですよね。
そんな悩める主婦の代弁をしてくれたのが、カリスマ主婦の野々村友紀子さんの148項目の家事リストなんですね。
どれだけやらなきゃならない家事があるか、夫に分からしめるために作成された恐るべし家事148項目の家事リスト。
今回は、野々村友紀子さんが夫に突き出した恐るべし家事リストについてお伝えします。
この恐るべし家事リストですが、夫だけでなく家事が苦手、嫌いな主婦にでも使いこなせる優れものです。
野々村友紀子さんの家事リストで毎日の生活のイライラを少しでも取り除いてみませんか?
野々村友紀子の家事リストとは?
家事リストを突き付けられたのは、野々村友紀子さんの旦那さんは、芸人の2丁拳銃の川谷修士さん。
普段の修士さんは、家事も子育ての手伝う100点の夫だということですが、たまたま野々村友紀子さんの仕事やお子さんの学校行事や保護者会が重なり、家事をやっとの思いで回している大変な状態の時に、家で何もしない時間を過ごしていた修士さんの様子が目に入ってしまい「なんで私だけが~!」とプチ爆発して、家事リストが出来上がったそうです。
この148項目の家事リストを突き付けられ修士さんは、青ざめてさらに家事を手伝うようになったそうですよ。
素晴らしいですね。
日々の家事をリスト化することは、やることが目に見えて、やったことをチェックすることで、達成感を感じますのでつい後回しになりがちな面倒なことも「やってしまおう!」という気持ちになりますね。
本当にこの家事リストは優れものです!
それぞれの家庭のライフススタイルに合わせて家事リストを作るのもいいですね。
それでは、「やってることに〇をつけろ!」と野々村友紀子さんが、夫の修士さんに突き付けた148項目の家事リストを見ていきましょう!
朝のリスト
□夫婦分の枕、シーツを整える(洗濯交換)
□夫婦分のタオルケットや⽑布・掛け蒲団を畳む
□⼦供を起こす
□朝ごはんの⽤意
□⼦供の⽔筒にお茶を⼊れる
□⼦供の髪の⽑を整える
□⼦供の⾷器を⽚付ける
□⼦供のパジャマを畳むか洗濯へ出す
□部屋の温度と湿度、家族の体調の把握と管理、出発時間の管理
洗濯リスト
□⾊物と⽩と分ける
□⽩シャツは襟と袖を先に⼿洗いして漂⽩する
□外着はお洒落着洗い
□部屋着や下着類は通常洗い
□タオルは別で洗う
□洗濯機のフィルターのホコリを取る
□洗濯洗剤を買ってきて詰め替える
□柔軟剤を買ってきて詰め替える
□漂⽩剤を買ってきて詰め替える
□洗濯機の上の整理・掃除
□洗濯機の中の掃除
□洗濯物を⼲す
□乾いたら取り込む
□畳む
□それぞれの保管場所へしまう
子供部屋リスト
□⼦供部屋の掃除
□ベッドパッドをはがす・洗う
□枕にかけるタオルをかえる
□枕カバー・ベッドカバーの洗濯・交換
□2つの机の消しゴムのカスを掃除機で吸う
□ふわふわでホコリを取る
洗⾯所の掃除リスト
□鏡を拭く
□タオルを替える
□蛇⼝を磨く
□洗⾯台のホコリを取って洗う
□床をモップ、拭き掃除
□洗濯機上の換気扇の掃除
お⾵呂場の掃除リスト
□浴槽を洗う
□壁ドア鏡⼿すりを洗う
□フタを洗う
□洗⾯器を洗う
□換気扇を洗う
□床を洗う
□パーツをはずして洗う
□髪の⽑を取る
□ネットを交換する
□排⽔溝を洗う
□排⽔溝のフタを洗う
□カビを⾒つけたらすぐにカビキラー、洗う
□⾵呂マットを洗って交換する
トイレ掃除リスト
□トイレを洗う
□トイレを拭く
□壁・床・棚を拭く
□トイレマット・フタカバーを洗って交換する
□トイレットペーパーを買ってきて棚に補充
□トイレの洗剤を買ってきて補充
キッチンリスト
□洗い物
□⾷器を拭く
□シンクの⽔気を拭く
□⾷器をしまう
□ふきんの洗浄・補充
□調味料の量把握・補充
□キッチン台の⽚付け・掃除
□フライパン・調理器具などをしまう
□ガス台・ごとくの拭き掃除
□⾷洗機の中と外、フチを掃除する
□炊飯器の洗浄・掃除
□レンジ・オーブンの掃除
□トースターの掃除
□コーヒーメーカーの掃除
□キッチン壁の拭き掃除
□キッチン床の拭き掃除
料理リスト
□冷蔵庫にあるものとの組み合わせ、数⽇以内に⾷べたものや⼦供の給⾷を考
慮して献⽴を決め、栄養バランスを考えて買い物
□買い物した荷物を運ぶ
□買い物したものを冷蔵庫に⼊れる
□冷蔵庫にあるものを消費期限や使う⽇を決めて管理する
□冷蔵庫にあるものと買ってきたものを合わせて料理する
□彩りを考えて盛り付ける
□テーブルを常に⽚付ける
□テーブルを拭く
□配膳
□⾷器を⽚付ける
□⻨茶を作る 2本
□浄⽔器のフィルター交換
□⾷器⽤洗剤を買ってきて補充
□まな板を除菌・漂⽩
□包丁を研ぐ
□換気扇の掃除
お風呂リスト
□お⾵呂を⼊れる
□シャンプー・コンディショナー・⽯鹸の買い出しと補充
□家族が使ったバスタオルを回収・⼲す・交換
掃除リスト
□家中の掃除
□服・おもちゃ・⽂具、出しっ放しのものをしまう
□⼦供のゴミを拾って捨てる
□鏡の拭き掃除
□⽞関の掃除
□靴を整頓して並べる
□傘をしまう
□テレビの掃除
□テレビ台の掃除
□床の掃除 モップ 1⽇3回以上
□床の拭き掃除 1⽇2回 朝と寝る前
□物の整理整頓
日々雑用リスト
□家族のスケジュールをカレンダーに書き込んで把握・管理
□郵便物を取りに⾏く
□郵便物を分けて捨てる
□郵便物の⽀払いもの仕分け・管理
□注⽂・補充(⽶・ビール)
□⽇⽤品の買い⾜し・補充
□アイロン
□植物⽔やり
□毎⽇加湿器に⽔⼊れる(3つ)
⼝座・お⾦の管理リスト
□引き落とし:住宅・⾞、管理費駐⾞場、保険、光熱費、年⾦、携帯など
□現⾦・カード:⾷費、交際、交通、⾐服、⽣活⽤品、教育費、など
□振込:給⾷費、塾、英語教室など
□貯⾦の捻出・⼝座分散(教育資⾦・貯⾦)
□⾞検・税⾦・保険・通信・光熱費などの把握・⽐較
季節・学期・定期的リスト
□定期的に加湿器の洗浄(3つ)
□冬が終わったら加湿器を洗って乾かして仕舞う(3つ)
□エアコンの掃除
□定期的に扇⾵機の⽻を取り外して洗う
□夏が終わったら扇⾵機を洗って仕舞う
□季節に応じた⾐服を出し、着ない服と交換し、洗濯して防⾍剤を⼊れてしまう
□靴の⾐替え
□破れたものを縫う
□電球交換
□めだかにえさやる
□めだかの⽔をカルキ抜きして補充
⼦供・学校リスト
□⼦供の交友の把握・管理
□⼦供の勉強の管理
□⼦供の曜⽇ごとの持ち物の管理
□⼦供の⾏事ごとの持ち物などの把握
□⼦供のスマホ・ゲーム・テレビ時間の管理
□⼦供の習い事の管理・送迎
□⽔筒を洗う
□⽔筒パーツを除菌
□給⾷着を洗う・セットにする
□体操服を洗う・セットにする
□上履きを洗う
□給⾷セットの洗濯・セット(ランチョンマット・マスク・ナフキン)
□ぞうきんにゴムを縫い付ける 4枚
□通学帽・⾚⽩帽のゴム紐を縫い付け交換
□テストや学校のお便りプリントの管理
□学校⾏事に参加する(⾳楽会・学芸会・運動会・作品展・書道展など)
□学校の PTA 活動に参加する
□地域集会に参加する
□保護者会に出る
□毎⽉の学校公開に⾏く
□⼦供の写真を注⽂(学校・個⼈)
□写真をアルバムに⼊れて整理
□⼦供の体のことの情報収集(視⼒・聴⼒・⻭・肌・姿勢など)
□⼦供の靴の⼤きさや服のサイズの管理
□⼦供の病院予約
□⼦供のメガネの状態の把握・調整
□⼦供の体に薬を塗る
□⼦供の学⽤品を買ってきて補充
□⼦供のお菓⼦を買ってきて補充
ゴミリスト
□ゴミ集める・分ける(プラ・可燃・不燃・⽸・びん・ペット・紙など)
□ペットボトルのふたとフィルム、瓶のフィルムはがす
□ゴミ出し
□ゴミ箱を洗う
□ゴミ箱にゴミ袋装着
□ダンボールをつぶして捨てる
まとめ
野々村友紀子さんの夫に突き出した恐るべし家事リストを見てきました。
家事は主婦がやるのが当たり前と思っている夫君には、少々酷かもしれませんね。
でも主婦は、毎日大変な量の家事をこなしているんですよね。
家族の大黒柱となってくれている夫君に、家事をやって欲しいとは言いませんが、主婦はこのような大量の家事を毎日こなしているということが分かって頂けたら幸いです。
コメント