NHKの朝の連続テレビ小説のなつぞらが絶好のスタートをきりましたね。
なつぞらの子役たちの演技に絶賛の嵐でした。
いよいよ3週目からは、子役から成長した役にバトンタッチがされ、広瀬すずさんや吉沢亮さんが登場しました。
そして気になるロケ地ですが、なつぞらは北海道の牧場が舞台となっていますが、茨城県の大子町でもロケが行われているようです。
大子町のロケ地となっているのは何処なのか気になりますね。
なつの通う小学校と十勝農業高校は大子町がロケ地っとなっているようですよ。
なつが、おじいさんから許可されて通うことになった小学校は、大子町の旧初原小学校でした。
そしてなつが高校生となり、通うのが十勝農業高校。
そして富士子の夫の剛男さんが勤める農協も大子町がロケ地となっているようです。
今回は、なつが高校生となり通うことになった十勝農業学校と富士子夫の剛男さんが勤める農協の大子町でロケ地となった場所についてお伝えします。
なつそらロケ地大子町はどこ?

出典:大子町公式ホームページ
いよいよなつが高校生となり、子役の粟野咲莉ちゃんから広瀬すずさんにバトンタッチされました。
高校生となったなつが通う高校は、十勝農業高校ですね。
その十勝農業高校のロケ地となったのは、大子町の旧西金小学校です。
2階建ての木造校舎と緑色の芝生の校庭がとてもきれいですね。
茨城県の大子町は、残念ながら過疎化が進み閉校となってしまった小学校がたくさんあるんですね。
旧西金小学校もその一つです。
大子町のロケ地としては、旧上岡小学校が有名なのですが、上岡小学校の他にも木造校舎の閉校となった学校が複数あり、今ロケ地として注目を集めているようです。
閉校となってしまった学校が、ロケ地として使われることは町民としては大変うれしいことですが、それだけ人口の減少が激しいことを考えれば残念でもありますね。
大子町の町民としての本音ですが、本当に何もない街なんですよね~!
だから若者がみんな大子町から離れていってしまうのも頷けますし、どんどん見識を広げるために狭い町から出ていくことにも賛成しているのが、大子町民の子供を持つ親の本音でもあります。
話が逸れましたが、今回のなつぞらのなつの通う十勝農業高校は旧西金小学校でした。
なつぞらロケ地西金小学校の詳細
出典:instagramなつぞらでなつが通う十勝農業高校のロケ地となったのは、大子町の旧西金小学校です。
旧西金小学校は、明治5年に寺子屋として開校して以来132年の歴史がありましたが、平成17年に過疎化が原因で児童が減少し閉校となっています。
閉校となってからは、不登校防止のための生徒が寄り添う施設「大子町教育支援センターやまびこひろば」として利用されており、国登録有形文化財となっているんですね。
住所:茨城県久慈郡大子町西金250
TEL:0295-74-1126
なつぞらのロケ地となった旧西金小学校は、現在は閉校となていますが不登校防止のための活用をされておりますので、中に入っての見学は不可能かと思います。
ただ、校庭から木造の校舎を見るだけでしたら可能です。
なつぞらのロケ地となった旧西金小学校は、大子町でも南に位置しています。
なつが通う小学校のロケ地となったのは、同じ大子町でも北に位置している旧初原小学校です。
旧西金小学校と初原小学校の間にはロケ地の定番、旧上岡小学校があります。
山に囲まれた大子町ですが、ロケ地巡りに是非いらして下さい。
剛男の勤める農協はどこ?
富士子の夫の勤める農協のロケ地となったのは、大子町袋田にある旧袋田農協になります。
現在は使われておりませんが建物はそのまま残っています。
昔の古い建物は、時間が経つほど貴重な物になっていきますね。
なつぞらで剛男さんの勤める農協のロケ地となった旧袋田農協は、外観だけは自由に見学できるようです。
目印は、すぐ横に袋田駐在所がありますから袋田駐在所を目指すとわかりやすいかと思います。
ちなみに、日本三大名瀑の一つの袋田の滝にほど近い場所になりますよ。
参考までに大子町袋田駐在所の地図を載せておきますね。
今回、剛男さんの勤めるロケ地となった農協は、袋田駐在所のすぐ目の前です。
まとめ
今回は、なつぞらのなつの通う十勝農業高校のロケ地となった大子町の旧西金小学校と剛男さんの勤める農協のロケ地となった場所についてお伝えしました。
大子町は本当に山と川と田んぼしかありません。
そんな何もない大子町が、なつぞらのロケ地となっていることに本当に嬉しく思います。
山と川と田んぼしかない大子町ですが、どうぞロケ地巡りにいらして下さいませ!
最後にグーグルマップを載せておきます。
是非参考にして下さい。
なつが通った小学校の大子町のロケ地はこちら
コメント