普段あまり深く考えずに利用する健康保険証。
健康保険証は病院に行く時だけでなく身分証明書としても大切なものですね。
実は健康保険証には種類や名称があります。
お子さんの保育園や幼稚園の入園の際の書類記入で戸惑う方も多いのでは?
この記事では健康保険証の名称と種類について解説しています。
contents
健康保険証の種類
健康保険証は4つの種類があります。
勤務先や職種によって加入している健康保険の種類が異なります。
4つの健康保険の種類がこちら。
- 健康保険(社会保険)
- 共済組合
- 船員保険
- 国民健康保険
簡単に4つの健康保険について解説します。
健康保険(社会保険)
まずは健康保険。
健康保険は社会保険とも言われています。
社会保険と言った方がしっくりくる方も多いかもしれませんね。
社会保険は主に会社にお勤めするサラリーマンやフルタイムで働くパートさんなどが加入しています。
社会保険には更に二つ種類があり、「協会けんぽ」と「組合険保」があります。
「協会けんぽ」は、国民保険協会が運営している健康保険で、中小企業が加入しています。
それに対して「組合険保」は、一企業がその傘下の企業や子会社など、または同種の事業所が一緒になって運営している保険です。
ちょっとややこしいですが、中小企業と大企業くらいに考えてよいと思います。
共済組合
共済組合は公務員や私立の教員などが加入する保険です。
共済組合は省庁単位や各都道府県単位によって運営をされています。
船員保険
船員保険は字のごとく船舶に乗り組む船員さんが加入する保険です。
船長や海員、予備船員とその扶養家族が加入の対象となっています。
国民健康保険
国民健康保険は自営業者や専業主婦、アルバイトなど他の公的健康保険に加入していない人が加入する保険です。
国民健保険は各自治体によって運営されています。
保険証の名称
お子さんが保育園や幼稚園に入園する際の提出書類に関して、加入する保険証の種類と名称の書き方をそれぞれ解説していきます。
健康保険(社会保険)
会社に勤務するサラリーマンなどが加入する社会保険の保険証がこちら。
【種類】
社会保険は保険証の左上に「健康保険被保険者証」と記載があります。
お勤めがサラリーマンの方は保険種類の蘭には「社会保険」と記入します。
【名称】
保険者名称の部分です。
上記の保険証の赤枠で囲んだ部分が保険証の名称となります。
「全国健康保険協会○○支部」
共済組合
【種類】
共済組合の保険証には〇〇市町村職員共済組合と左上に記載されています。
保育園や幼稚園の提出書類の種類の蘭には「共済組合」または、「○○市町村共済組合」と記入します。
【名称】
名称は「○○市町村共済組合」と記入します。
船員保険
【種類】
船員保険の保険証の左上には「船員保険被保険者証」と記載されています。
保育園や幼稚園の提出書類の保険種類の欄には「船員保険」と記入します。
【名称】
名称の蘭には保険証の保険者名称の欄に記載されている名称を記入します。
上の画像を参照にすると保険者名称の部分には「全国県健康保険協会 船員保険部」と記入されていますので、そのまま名称の部分には「全国健康保険協会 船員保険部」と記入します。
国民健康保険
国民健康保険の保険証の左上には「国民健康保険被保険者証」と記載されています。
【種類】
保険種類は「国民健康保険」と記入します。
【名称】
国民健康保険の運営は各市町村となっており、名称の項目には保険者番号や保険社名、または交付者名と記載されている部分が名称となります。
上の画像を参考にすると保険者番号の横に勝浦市と記載されています。
保育園や幼稚園の提出書類の名称を記入する際は「国民健康保険○○市」と記入します。
まとめ
保険証の名称と種類について保育園や幼稚園に提出する際の書き方を解説しました。
参考になれば幸いです。
コメント